「有効数字」は体で覚える!密度測定実験のススメ

桑子研
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

理科教師の皆さん、こんにちは。皆さんは日々の授業で、生徒にどのように理科の面白さを伝えていますか?特に測定を扱う分野では、単に公式を覚えて計算するだけでなく、測定値の**「お作法」を理解させることが重要になります。その中でも、理科の授業で多くの先生方が頭を悩ませるのが「有効数字」**ではないでしょうか。

「なぜこの桁数で答えを出さなきゃいけないの?」「途中計算ではどうすればいいの?」生徒からそんな質問をされて、どう答えればいいか迷った経験はありませんか?有効数字は、ただのルールではなく、測定の精度や不確かさを適切に表現するための科学的な「作法」です。しかし、この概念を座学だけで教えるのは至難の業。そこで今回は、生徒が実際に手を動かし、頭を悩ませることで有効数字の重要性を体感できる授業実践をご紹介します。

必要なものは、ノギス、電子天秤、そして**密度測定用のおもり(アルミ・鉄・銅)**の3つだけ。このシンプルな実験で、生徒たちは単に密度を計算するだけでなく、科学的な思考力と探究心を養うことができるのです。

実験準備:3種の金属で有効数字の謎を解き明かす
この実験では、アルミ・鉄・銅の3種類の金属おもりを使います。それぞれの金属の密度を測定し、その値から金属の種類を特定するという活動です。生徒たちは、単に数値を測定するだけでなく、どうすれば正確な答えにたどり着けるのかを考えながら進めていきます。

準備するもの

・ノギス

・電子天秤

・密度測定用のおもり(アルミ・鉄・銅)

・電卓

・記録用紙

実験の手順

ノギスで円柱の直径と高さを測る

使ったのは、密度測定用のおもり。アルミ・鉄・銅の3種類の金属がセットされています。

ノギスの使い方も学べます。

ノギスを使うことで、生徒は定規よりも細かく、例えば30.3 mm のように有効数字3桁まで測定できることを実感します。ノギスの使い方を学ぶ良い機会にもなりますね。

電子天秤で質量を測る

電子天秤では、60.03 g のように有効数字が4桁まで測定できます。ノギスとは異なる測定器の精度を比較させることで、有効数字の概念がより深く理解できます。

体積と密度の計算

電卓を使って計算をしていきます。この実験のメインの活動です。


ここがこの実験の肝です。生徒はここで様々な壁にぶつかります。

・直径を2で割って半径にするけど、有効数字はどうなる?

・円の面積を求める際のπはどの桁数まで使えばいい?

・最後に密度を求める際、答えの有効数字はどの桁にすればいい?

これらの問いを自力で考え、電卓を叩き、試行錯誤を繰り返すことで、有効数字のルールが「なぜそうなるのか」という理由とともに腑に落ちていきます。生徒の様子を見ていると、この「考える時間」が彼らの探究心を大きく育むことがわかります。

この授業実践のメリット

この実験は、単に計算の練習をするだけでなく、生徒に「測定値には精度があること」を肌で感じさせることができます。

・ノギスや電子天秤の測定限界を知る。

・計算過程における有効数字の取り扱いを学ぶ。

・物理量の単位変換(立方センチメートルから立方メートルなど)の手順を身につける。

・試行錯誤を通して論理的な思考力を養う。

理科は測定を扱う学問であり、そこには厳密なルールが存在します。しかし、そのルールは机上の空論ではなく、現実の測定値から導き出された「お作法」なのです。この実験を通して、生徒たちはその重要性を体感し、今後の実験でも有効数字を意識して計算してくれるようになるでしょう。

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!